@charset "utf-8";
body {
	font: 86%/1.6 "meiryo", "ＭＳ ゴシック", "MS Gothic", "Osaka－等幅", Osaka-mono, monospace;
	margin: 0;
	padding: 0;
	color: #000;
	background-color: #EFEFEF;
	background-image: url(../images/bg.png);
	background-repeat: repeat;
}
/* ~~ エレメント / タグセレクター ~~ */
ul, ol, dl { 
	padding: 0;
	margin: 0;
}
h1, h2, h3, h4, h5, h6, p {
	margin-top: 0;	 /* 上マージンを削除すると、マージンを含む div からマージンがはみ出す場合があるという問題を回避できます。残った下マージンにより、後続のエレメントからは離されます。 */
	padding-right: 15px;
	padding-left: 15px; /* div 自体ではなく div 内でエレメントの両側に余白を追加すると、ボックスモデル計算が不要になります。代わりに、両側に余白を指定した div をネストして使用することもできます。 */
}
a img { 
	border: none;
}

a:link {
	color:#00C;
	text-decoration: underline; 
}
a:visited {
	color:#66C;
	text-decoration: underline; 
}
a:hover, a:active, a:focus {
	text-decoration: none;
}



/* 全体 */
.container {
	width: 960px;
	background: #FFF;
	margin: 0 auto;
}



/*ヘッダー */
.header {
	background-color: #F2DCE1;
}


.sidebar1 {
	float: left;
	width: 180px;
	background: #FFF;
	padding-bottom: 10px;
}
.content {
	padding: 15px 0;
	width: 780px;
	float: left;
}


/* ナビゲーション */
ul.nav {
	margin-top:15px;
	list-style: none; /* リストのマーカーを削除します。 */
	border-top: 1px solid #772237; /* リンク用の上部のボーダーを作成します。他のすべてのものは LI 上で下部のボーダーを使用して配置されます。 */
	margin-bottom: 15px; /* 下のコンテンツのナビゲーション間の間隔を作成します。 */
}
ul.nav li {
	border-bottom: 1px solid #772237;
}

ul.nav a, ul.nav a:visited { /* これらのセレクターをグループ化することで、リンクのボタン表示が訪問後も確実に保持されます。 */
	padding: 5px 5px 5px 15px;
	display: block; /* リンクにブロックプロパティを指定し、リンクが含まれる LI 全体がリンクになるようにします。これにより、領域全体がマウスのクリックに反応するようになります。 */
	width: 160px;  /*この幅により、IE6 でボタン全体をクリックできるようになります。IE6 をサポートする必要がない場合は削除できます。適切な幅を計算するには、サイドバーコンテナの幅からそのリンクの余白を減算します。 */
	text-decoration: none;
	background: #FFF;
}
ul.nav a:hover, ul.nav a:active, ul.nav a:focus { /* マウスを使用する場合もキーボードを使用する場合も、背景色とテキストカラーを変更します。 */
	background: #FDE9B5;
	color:#333;
}

/* content */

.content ul, .content ol { 
	padding: 0 15px 15px 50px; 
}

.content table { 
	margin-left:15px;
	margin-bottom:15px;
	border-top:1px solid #CCC;
    border-left:1px solid #CCC;
    border-collapse:collapse;
    border-spacing:0;
    empty-cells:show;
	}
	
.content th{
	padding:6px;
	background-color:#999;
	color:#FFFFFF;
	border-right-width: 1px;
	border-bottom-width: 1px;
	border-right-style: solid;
	border-bottom-style: solid;
	border-right-color: #CCC;
	border-bottom-color: #CCC;
}
.content td{
	padding:6px;
	border-right-width: 1px;
	border-bottom-width: 1px;
	border-right-style: solid;
	border-bottom-style: solid;
	border-right-color: #CCC;
	border-bottom-color: #CCC;
}
	
.content td.tokuten{
	background-color:#F0F0F0;
}


.content h2{
	margin-top:25px;
	margin-left:15px;
	margin-right:15px;
	font-size:115%;
	font-weight:bold;
	color:#FFF;
	background-color: #333;
	padding-top: 3px;
	padding-right: 10px;
	padding-bottom: 3px;
	padding-left: 10px;
}

.content h3{
	font-size:100%;
	font-weight:bold;
	color:#666;
}

.content .photo{
	padding:0 15px 20px;
}

/* フッター */
.footer {
	padding: 10px 0;
	background: #CCC49F;
	position: relative;/* IE6 に、適切にクリアするための hasLayout を指定します。 */
	clear: both; /* この clear プロパティにより .container は、カラムの範囲がどこまでかを認識してその範囲を含めるようになります。 */
}

/* ~~ その他の float/clear クラス ~~ */
.fltrt {  /* このクラスを使用すると、ページ内でエレメントを右にフローティングさせることができます。フローティングさせるエレメントは、ページ内で横に並べて表示するエレメントの前に指定する必要があります。 */
	float: right;
	margin-left: 8px;
}
.fltlft { /* このクラスを使用すると、ページ内でエレメントを左にフローティングさせることができます。フローティングさせるエレメントは、ページ内で横に並べて表示するエレメントの前に指定する必要があります。 */
	float: left;
	margin-right: 8px;
}
.clearfloat { /* このクラスは、#footer が #container から削除されているか取り出されている場合に、<br /> または空の div で、フローティングさせる最後の div に続く最後のエレメントとして (#container 内に) 配置できます。 */
	clear:both;
	height:0;
	font-size: 1px;
	line-height: 0px;
}
